What’s New

「第8回パカラマ!2023」の出演申込要項をアップ

くちぶえ吹きの皆さま

お待たせしました。
「第8回パカラマ!2023」の出演申込要項を「パカラマ!公式サイト」にアップしましたので、ご参照ください。

・今回はコンサートの構成を、一般対象の「第1部」と、世界大会(IWC/WWC/MMW)の入賞者対象の「第2部」に分けました。
・初めてステージに立つような方はもちろん、コンテスト経験者やプロ奏者の方もぜひご参加ください。

出演申込受付は2023年2月1日(水)〜2月28日(火)(必着)です。

たくさんのお申し込みをお待ちしています!!

Puckerama! in Japan 実行委員会

マスターズ国際口笛音楽フェスティバルの出場受付が始まります

くちぶえ吹きの皆さま、愛好家の皆さま

いよいよ来週からマスターズ国際口笛音楽フェスティバル (MMW2019) 出場受付が始まります。

8月23日(金)〜24日(土)「マスターズ国際口笛音楽フェスティバル (MMW2019)」(ロサンゼルス)

場所: アメリカ・ロサンゼルス・パサデナコンベンションセンター
エントリー受付: 2/15〜4/15(PST)

生バンド伴奏や音源伴奏部門、弾き吹き部門などによるコンサート形式の口笛コンテストです。

詳細は以下まで(英文)
公式サイト(http://www.mastersofwhistling.com
“Join Our Mailing List for Updates”のところからメーリングリストに登録できます。更新状況などが送られてきます。

  • 国際口笛大会(IWC)がWWCとして日本に移った今、アメリカでの唯一の世界大会です。
  • 日本開催の大会は便利ですが、海外の大会はやはり特別感があります。くちぶえ仲間での遠征も楽しいです。
  • ロサンゼルスなので日本からも行きやすいです。夏ですが、カラッとしてすごしやすい。
  • エントリーはもちろん、観光がてらの見学も楽しいと思います。(皆で行きましょう!)
  • 但し、ハイシーズンなので、航空券やホテルなどは早め早めの手配が必要です。

MMW2019は独立したイベントです。WWCとの直接の関連はありません。
お問い合わせなどは上記公式サイトの連絡先までお願いします。

なお、以下の個人ページに、非公式ですが和訳を作成中です。併せてご参照ください。
http://studioloro.jp/ryosuke/mmw2019

ジャパン・ウィスリング・コンフェデレーション(JWC) 事務局

シルク・ドゥ・ソレイユの口笛奏者オーディション

シルク・ドゥ・ソレイユが口笛奏者のオーディションを行うそうです。
受付は今月2月18日までです。

ご興味のある方は以下をご参照ください。(英文)

The link for the video: https://www.facebook.com/CirqueduSoleilCasting/videos/589506644853491/
The link for the job offer: https://cirquedusoleil-casting.secure.force.com/ene/ts2mmx__JobDetails?jobId=a0x2G00000KmAHmQAN&tSource=

なお、ご質問等はシルク・ドゥ・ソレイユの以下のメールまで、直接お願い致します。
Ms Charlyse Leclerc(

ジャパン・ウィスリング・コンフェデレーション(JWC) 事務局

「Mailing-list」ページをアップしました

「Mailing-list」ページをアップしました。

ご参照ください。

なお、昨日8月2日、このメーリングリストより一通配信しましたが、未達エラーになったメールアドレスがいくつかありました。
もし、昨日のメール「WWC2018のガイドライン等をアップロードしました」が届いておらず、今後の配信を希望される方は、お手数ですが「Mailing-list」ページの手順で再度登録をお願いいたします。

アレン・デ・ハート氏

国際口笛大会(IWC)の創始者で、40年の長きに渡り同大会を主催してこられた、アレン・デ・ハート氏が昨日90歳で永眠されました。
長年のご功労、ご功績に敬意を表し、ご冥福をお祈りいたします。

ワールド・ウィスラーズ・コンベンション(WWC)
プロデューサー兼ディレクター
竹内亮介(くちぶえ奏者りょうすけ)

続報:マスターズ国際口笛音楽フェスティバル

マスターズ国際口笛音楽フェスティバル(MMW)の公式サイトがオープンされ、参加申込受付を開始しましたので、情報をご提供します。申込受付期間が短く、期限も近いので、参加をご検討の方はどうぞお急ぎください。
(注: 日付はすべてアメリカ西海岸時間)

公式サイト:    http://www.mastersofwhistling.com(5/21 URL変更)
参加申込受付期間: 2015年5月11日(月)〜24日(日)
申込方法:     公式サイトの「REGISTER」押下しフォームを記入し送信
出場審査結果着:  6月1日(月)までに電子メールにて

・部門(Division)は以下の3つ(音源伴奏部門が追加されました)

1)音源伴奏使用 (Pre-Recorded Accompaniment)
2)弾き吹き (Sellf-Accompaniment)
3)生バンドによる伴奏 (Live Band Performance)

・本番演奏の曲は5分以内。1部門に付き2曲ずつ必要。
・部門3)はポピュラー音楽のみ、クラシックは不可。前日にリハーサルあり。
・部門は任意の1〜3つを選択。参加費は1部門$100、2部門$150、3部門$200。

・出場には事前審査があります。前述のフォームにYoutubeなどの本人の演奏音源のリンクを記入します。
・部門1)と3)は、演奏音源(部門に関わらず演奏形態問わず)のリンクを1〜2曲、
・部門2)は弾き吹きによる演奏音源のリンクを1曲記入します。
・演奏音源は本番と違う曲でも可。

・フォームを送信後、確認メールが届くのを確認してください。
・もし1時間以上待ってこなければ、メールアドレスが間違っている可能性があります。主催者に確認するか、再度送信してください。

・審査以降の日程:

6月11日  口笛の経歴とプロフィール、参加費の送付期限
       部門3)の演奏曲のキー、スタイル、コード譜、参考音源の送付期限
6月20日  部門1)のカラオケ音源送付期限
6月中    ホテルや交通などの情報提供。審査員の発表。

7月10日(金) 12時〜 バンドリハ、18時半〜 夕食会
  11日(土)  9時〜20時 コンサート/コンテスト
  12日(日) 12時15分〜 昼食会

・上記は現時点の概要で、変更がある場合があります。詳細は公式サイト(英文)を必ず確認してください。

・日本からの渡航や現地での移動、滞在ホテル等の手配はすべて参加者自身で行うことになりますが、開催地がロサンゼルスなので、日本からの参加はルイスバーグよりは容易と思われます。

(注: お問い合わせ等は直接イベント主催者にお願いします)